Tel.0773-63-2315

受付時間:8時~18時 / 定休日:日曜・祝日・一部土曜

※事前に連絡いただければ定休日も対応いたします

タップして電話をかける

CLOSE

壺中庵(こちゅうあん)

舞鶴市 T様邸

「茶道と香道の集いの場として使える和風の住宅を」とのご要望に応え、使用目的に適した動線を重視しながら、快適に住まえる和風住宅を目指しました。奇をてらわない伝統的なデザインとしつつ、府内産木材を中心に素材を厳選するところから墨付け・加工に至るまで、木材に精通した当社の大工が手掛けています。当社でも和風建築の施工が減少する中、設計者・監督・大工が一体となってこの建築に向き合うことで、知識と技術を継承する貴重な機会となりました。
第六回京都の木の家づくり 優秀賞受賞作品

( 竣工:2024年9月 )

HIGHLIGHT

住宅街に佇む、伝統的な和風住宅

日本の生活文化継承を重視されるお施主様のご意向を伺い、伝統的で意匠性を大切にした和風住宅。
そこを通りかかる人々に「あっ!素敵」そんな風に感じていただける建築を造るべく、弊社の技術力を活かした設計を行いました。

茶庭(露路)

石畳を敷いた露路から、茶室へと入ります。

日本の建築美を感じる玄関・寄付

天井には杉柾目を、飾り棚にはケヤキやナグリを施した面皮北山杉の柱を。
素材の質感を大切にした高級感を感じる空間に仕上げました。

上がり框、式台には松を。自然な木材の艶が照らされます。
雰囲気を邪魔することのない、コンパクトな手洗いも設けました。

伝統に根ざした、歴史を受け継ぐ茶室

伝統的な設計に基づき、茶室を仕上げました。
京都発祥の土壁である、聚楽壁(じゅらくかべ)。
調湿効果に優れ、心地良いひと時をお過ごしいただけます。
杉柾目竿縁天井に、赤杉の廻り縁を合わせ格調高い空間となりました。

茶室から続く、次の間

こちらにも壁床があり、お茶室としても使えます。
襖を取れば広い一間となり、様々な使い方ができます。

客人を魅せる、床の間

坂根工務店の大工の腕が光る、数寄屋建築。
使う素材もさることながら、細かな美しい造りが訪れる人々を豊かな気持ちに。

水屋

水屋は動線に合った配置が大切です。
物や道具を置く位置には、水屋荘りという決まった形式があります。
今回は持ち送り板にオリジナルの桜の花びらの透かしを施し、遊び心を取り入れました。

INFORMATION

竣工
2024年9月
面積
76.26㎡
階数
平屋
テイスト
和の家,木の家,平屋

CONTACT US

坂根工務店の家づくりに興味のある方は
お気軽にお問い合わせください。

Tel.0773-63-2315

受付 8:00~18:00 ( 定休日:日曜/祝日/一部土曜 )

※事前に連絡いただければ定休日も対応いたします