採用情報

建築大工
・185年の歴史を持つ「手刻み」の技術を学び、自分の手で形に残せる喜び。
・木造住宅から社寺仏閣の修復、古民家再生まで、幅広い分野で経験を積むことができます。
・自らの技術で家や建物が完成し、お客様の喜ぶ姿を直に感じられます。
・熟練の大工から直接指導を受け、高度なスキルを身につけて「本物の大工」へと成長できます。
About job 建築大工の仕事内容
大工の仕事は、単なる木材の加工に留まらず、技術的な知識や設計図の理解、細かな作業の精度が求められる重要な仕事です。
特に、木造住宅や伝統的な建築物の施工には、その高度な技能が不可欠です。
-
木材の加工と建物の骨組みづくり
柱や梁、床、屋根など、建物の基盤となる骨組みを作ります。設計図を基に木材を加工し、専用工具や伝統技術を活かして正確に組み立てます。耐久性や安全性を確保するため、丁寧な作業が求められます。
-
内装や仕上げ作業
床材や壁材、天井、ドア、窓枠などの内装を仕上げます。また、キッチンや収納などの造作家具の取り付けも行い、使いやすさと見た目の美しさを両立させます。細部にわたる正確な作業が必要です。
-
修繕・改修や現場対応
古い建物の修繕やリフォーム工事、耐震補強などを担当します。現場では他の職人や施工管理者と協力しながら、設計変更やトラブルに柔軟に対応します。建物の特性を考慮した工夫が求められます。
Ideal candidate profile 求める人材
- モノづくりが好きな人
- 体力に自信がある人
- コミュニケーション力がある人
- 常に学び続けられる人
Schedule 1日の流れ

8:00 出勤
-
8:00
現場到着
職人との打合せ、作業の準備、安全確認 -
8:30
作業開始
骨組みの建設、下地造作など
12:00 昼休憩
- 13:00 作業再開
-
17:00
現場の片付け
現場マネージャーや職人との進捗確認
17:30 退勤
Carrer plan キャリアプラン
PLAN
01
新卒入社4年目の場合
大工

Tさん 男性23歳
墨付けを任された建物が建った時は嬉しかったです
1年目
基礎知識と基本技術の習得
大工の棟梁の補助として現場に入り、日々の作業のサポートを行います。
基本的な大工道具の使い方や安全管理、作業の流れを学びます。
簡単な作業(木材の切断や測定、材料運び、掃除など)から始めます。
3年目
専門スキルの習得と作業範囲の拡大
少しずつ高度な作業に挑戦します。専門的な技術に関わる仕事ができるようになります。
木材の加工技術(手刻み)や建物の構造への理解が深まります。
5年目
大工として実力をつけ、小規模な現場を任される
小規模な現場を任されることが増え、自立した大工を目指し、長い時間をかけて実務経験を積み重ねていきます。
伝統的な建築技術を受け継ぎながら、現代の建築に対応する柔軟性も大工には求められます。
Training 研修・環境
-
OJT(On-the-Job Training)
最初は大工の見習いとして、大工棟梁から指導を受けながら経験を積んでいきます。基本的な工具の使い方、現場の安全管理、木材に関する知識や選定方法、加工技術等、段階的に知識や技術を身に付け、一人前の大工に成長していきます。
-
資格取得支援
大工職人としての専門性を高め、スキルを高める目標として、国家資格である「大工技能士」を取得することも有効です。
また、家具製作や内装工事のスキルを高めるために、専門的な技術を学ぶ研修を受けることもできます。 -
社内検査
お客様への引き渡し前に自社内で検査を行います。施工状況や不具合が無いか等について検査し、互いに意見交換し合い、切磋琢磨しながら成長します。
Welfare benefits 福利厚生
-
従業員交流イベント
従業員交流イベントを定期的に開催しています。従業員の家族も参加するBBQ大会は、50名規模の大イベント。仕事の疲れを癒しながら、家族ぐるみでワイワイと楽しいひとときを過ごします。
-
研修旅行&親睦旅行
部署を超えた社員同士の交流が深まり、より強固なチームワークが生まれます。働きやすい職場の雰囲気を実際に体感してみませんか?
-
従業員表彰制度
年末に従業員の日々の努力や成果を評価し、表彰する制度を設けています。成長や努力を積み重ねることで、表彰を受けるチャンスが広がっています!
-
ソフトボール同好会
年に数回、練習試合を行っています。仕事の合間の心身のリフレッシュはもちろん、従業員同士の親睦を深める絶好の機会となっています。
-
住宅手当
単身者用のアパートを家賃1万円で提供しています。経済的な負担を気にすることなく、安心して新しいスタートを切ることができます。
-
健康経営優良法人の取組
従業員の健康を第一に考え、健康経営優良法人の認定を受けています。健康で活力ある職場づくりを推進し、長期的に活躍できる環境を提供しています。